投稿

ものつくり補助金への道(その4)

イメージ
  胸熱!!構想を形へ!! 熱き!!もの作り会社の宿命は、 「どこにもないもの」を開発し世の中に送り込むコト 「我が社だったらこんなコトできるのになぁ」 そんな気持ちを形に帰る前に 会社の強み、弱みと必要とされているか?を考えてみる必要があります 経営計画のご相談はこちらまでお問い合わせください 胸熱!!構想を事業にするには コンサルタントに費用を支払うことで 解決できるように思いますが コンサルタントがなくても 費用をかけずにある程度 事業性をみいだせるか? 検討することは可能です 経営計画のご相談はこちらまでお問い合わせください よろず支援拠点のよろず相談へ 各都道府県には中小企業庁の機関に 中小企業の相談窓口が存在します 「 よろず支援拠点」 といいます お近くの支援拠点は、こちらで確認くださいね→ 全国の支援拠点一覧 拠点名をクリックすると各拠点のページに移ります 関東→東京とすすむと 東京都よろず支援拠点 のページが現れます みなさんのお住まいの地域を選択してくださいね 中小企業の駆け込み寺的存在 さてここで何ができるかというと 資金繰り相談 補助金相談 労働法令相談など 事業を行う上で「会社の社長の困りごと」を無料で 予約さえ取れれば何度でも相談することができます 旬の補助事業情報を知ることができる 2021年では「事業再構築補助金」への問い合わせがかなり熱く 問い合わせ件数も多く寄せられていると聞きます また広告、販売促進に活用できる、「小規模事業者持続化補助金」や 設備投資につかえる「ものつくり補助金」など 国が中小企業への支援政策をうまく活用するために さまざまな補助事業を知るには、「よろず支援拠点」にまず足を運ぶことをお勧めします 無料というのも魅力的ですが 親身になって相談にのっていただけます 都合の良い情報を見てしまう なぜいまさら「よろず支援拠点」?なのか?というと ネット上で補助金についてのページが多く 調べていくうちに自分にとって「都合の良い情報」ばかり 見てしまうからです どういうことかというと 「コンサルタントにお金を払って補助事業で補助金をもらう」 「専門家に支払って国からお金をもらう」 そんな構図が勝手に頭の中に思考が走ります このような思考が走ると 真面目にものつくりをする考えには戻ることができません 本当に気をつけて...

本当にあった話(創業1960年 機械整備業)その4

イメージ
  事業継続の障壁は..... 企業再生のキーパーソンは良い意味だけでなく 悪影響をもたらす人物を見つけることも重要です 会社の未来、家族の未来についてのご相談はこちらへ なぜ大きな声になるか? 社内でも重要なポストでもありますし 責任もあるのですが ですが、 なぜこういった人物が 社内で大きな声を出せるかというと 創業者にとってイエスマンだったからです 何でもかんでもこの人物にやらせていたその歴史があったからです ワンマン社長(創業者)の影響がこの人物に投影されていたのでした SWOT分析の結果 こういった人物を分析メンバーに入ってもらい リアルな会社の状況を共有することは 大変良い影響が出てきます ほとんどの場合 このような人物は年齢的にも50、60才ぐらいの方ですから 自然にやめざるを得ない状況になってきます 経営の改善を考えると 新しい技術やITやデータベースの活用などは 必要ですから 到底ついていける能力も根気もないからです またここまでの状況を考えると 危機的状況を改善することは そう容易ではありませんが 抜本的に見直すために 社外から優秀なエンジニア、リソースを 導入すると少しは変わるかもしれませんね 2代目へ一人で考え込まない !! 全社員でSWOT分析を進めると 自然と前向きになるか もう諦めるかどちらかになるからです 社員全員がありのまま知り 会社を盛り上げる空気感が企業再生には重要だからです 2代目オーナーの個人負担を軽減するには 従業員の力なしには実現できません 一人で考えることではなく 会社全員で取り組むことも大事かもしれませんね 会社の未来、家族の未来についてのご相談はこちらへ

ものつくり補助金への道(その3)

イメージ
  胸熱計画を!! 革新的サービス、革新的商品を提供することが目的になっています。 これだけ情報が世界中に多くなにが革新的なのか 何が新しい、どこにもないサービスなのか? 定義を行うことは難しいことだと そう誰しも考えるものです ものづくり補助金の加点項目ではありますが 難しいと思われがちです 申請コンサルタントにまかせない そう申請コンサルタントに丸投げでしたら 本当に難しい作業ですね というかまず経営革新計画は立てることはできないでしょう 経営計画のご相談はこちらまでお問い合わせください 熱量というか ものづくり会社の経営者が考え抜いた計画 自ら強み弱みを検討して 製品サービスの魅力を 考えた計画こそ 胸熱になる力 熱量のある計画になります その熱量こそ審査員を胸熱にさせる 魅力ある革新的な計画になるのです 経営者の熱量のある計画こそ 最大のポイントです 構想は3年前から 弊社の計画は、1年前から立て始め 社内で試行錯誤をかさねた計画です 構想からだと2018年ごろからですから 3年以上前から検討されていました IoT業界の技術も成熟し製品も数多く出回り 業界の勢力図も大きく変わりました 本当に変わりましたが全く変わらない そう3年前も、今も変わらない市場をターゲットにした点が 今回の革新的計画と評価されました 大手企業が手を出さない市場 あまり儲からないと思われている市場で 売上規模と市場の成長とサービス成長を 顧客とともに成長するビジネスモデルでした ニッチな市場ですが顧客数としては少ないが 時代に関わらず存在する市場です 続きは次回へ 経営計画のご相談はこちらまでお問い合わせください