本当にあった話(創業1960年 機械整備業)その4
事業継続の障壁は..... 企業再生のキーパーソンは良い意味だけでなく 悪影響をもたらす人物を見つけることも重要です 会社の未来、家族の未来についてのご相談はこちらへ なぜ大きな声になるか? 社内でも重要なポストでもありますし 責任もあるのですが ですが、 なぜこういった人物が 社内で大きな声を出せるかというと 創業者にとってイエスマンだったからです 何でもかんでもこの人物にやらせていたその歴史があったからです ワンマン社長(創業者)の影響がこの人物に投影されていたのでした SWOT分析の結果 こういった人物を分析メンバーに入ってもらい リアルな会社の状況を共有することは 大変良い影響が出てきます ほとんどの場合 このような人物は年齢的にも50、60才ぐらいの方ですから 自然にやめざるを得ない状況になってきます 経営の改善を考えると 新しい技術やITやデータベースの活用などは 必要ですから 到底ついていける能力も根気もないからです またここまでの状況を考えると 危機的状況を改善することは そう容易ではありませんが 抜本的に見直すために 社外から優秀なエンジニア、リソースを 導入すると少しは変わるかもしれませんね 2代目へ一人で考え込まない !! 全社員でSWOT分析を進めると 自然と前向きになるか もう諦めるかどちらかになるからです 社員全員がありのまま知り 会社を盛り上げる空気感が企業再生には重要だからです 2代目オーナーの個人負担を軽減するには 従業員の力なしには実現できません 一人で考えることではなく 会社全員で取り組むことも大事かもしれませんね 会社の未来、家族の未来についてのご相談はこちらへ